HOW TO

淹れる(水出し)

300~500ccのお水で6時間。ゆっくり旨味を引き出すのがベストです。就寝前など、ティーバッグを浸透させてお飲みください。

お茶の味は、お茶に含まれる味成分が湯に溶け出す程度によって変化します。 お茶の主な味成分には、苦味や渋味をもたらすカテキン類・カフェインと、うま味や甘味をもたらすアミノ酸類があります。 低温のお湯を使って淹れると、アミノ酸類が溶け出し、うま味・甘味が濃く、苦味・渋味が薄いお茶になります。逆に、高温で淹れると、カテキン類・カフェインが溶け出し、苦味・渋味が 増して、全体的に強い味のお茶になります。 浸透時間を工夫し、自分好みの味を見つけて頂けますとお茶ライフをより楽しんで頂けます。

淹れる(湯出し)

湯呑、マグカップの場合
煎茶は、お湯の温度 約70~80℃ 100cc入れて1分程浸けて頂きます。湯呑から別の湯呑へ、2回程移し換えれば適温に近づきます。 ティーバッグを振るなどはせず自然と旨味が出るのを待つ方が、苦みが抑えられ美味しく召し上がれます。

急須で淹れる場合
お湯を入れた後急須の蓋をしない事がポイントです。これは、お茶の葉っぱがむれないように、葉っぱが茶色くならないようにするためです。 お茶を注ぐ際に蓋をして頂き、少量ずつゆっくり注いでください。 最後の一滴まで、出し切ることが大切です。 また、2煎目を飲む際は熱湯のまま注いでください。 茶葉が1煎目の水分を含んでおりますので、熱湯を入れて頂きますと適温に近い温度で召し上がれます。